相手にとっては「フザけているだけじゃないか」「過剰反応だ」「冗談もわからないヤツだ」「本気なわけないよ」ということだったとしても、浅い傷を少しずつ重ねて深くなっていく感じがした。
 よく「その気もないのに、何度も応対する方が悪い」ということを言う、特に男性がいるが、段々としつこくなって、こちらも段々といやになっていく過程というものがある。最初はフザけているんだと笑って済ませることができても、しつこくて積もっていくとそういう気持ちも負担になってくる。これをイジメに置き換えてほしい。一発フザケてたたいて、それを笑って済ませていたら、段々とエスカレートしていくパターンもある。最初はこちらも面白く笑っていても、段々腹が立ってくることってないだろうか。最初から見極めることが難しい場合だってある。イジメは、イジメられた側にも原因がある、という考え方も問題だ。イジメられるような要素があったとしても、それはイジメて良い理由にはならない! それにイジメられ始めた時点で、イジメられている側は何らかの弱みを握られていて、それが例え人と違うことや、身体的なことでも、それがもう立場の上下を物語ってしまっているからだ。何か気に入らないことがあるのなら、友達にならなければ良いだけだ。無視するという意味ではない。仲間外れという意味ではない。やり過ごせば良いではないか。イジメて構うことが、イジメられる側の苦痛。
 セクハラだって同じだ。
 事務員として働いていた時も、飲み会の席で、お酌する女性をあからさまに「気が利いて好きだ」とデレデレする、立場が上の人がいた。私は元々気が利かないが、それを聞いてますますお酌するのがいやになった。さらには後から考えると、普段特に親しく話していなかった別の人に私は気に入られていたらしく、その人を交えてごく少人数でちょっと高級な食事についていかされたことがあって、不思議に思っていた。働いていた時にはまったく気づかなかった私も鈍感だったのかもしれないが、皆でカラオケに行った時に、ベタベタと肩を組んできたりしてデュエットさせられたこともあった。お酒で酔っぱらっていて臭くて、泣きそうな思いをグッとこらえて「こんなものなんだ」と言い聞かせた。その人がこっちを向いて歌う度に知らんぷりをしてカラオケの画面を見た。幸い、他の男性社員たちの多くが皆紳士的で、その人のそれ以上の絡んでくるのを制してくれたり、私が早めの帰宅のために帰りに駅までついて送ってくれたりした。
 こういうことを私たちが、仕方のないことだ、これで過剰反応したらその場の雰囲気が悪くなる、とか我慢してしまっていたことは、次の世代の女性たちをまた同じような思いをさせて苦労させていることになると思う。それに関しては本当に良くなかった。
 そんな中で声を挙げることができた人は、とても勇気のある人である。自分を大事にし、守り、はっきりと自分の立場を主張できる人である。それは最近ようやく少しずつ表にあらわれてきた。
 マスコミが取り上げるようになったのは、とても画期的なことだと思うし、声を挙げる女性が出てきたのも素晴らしいことだと思う。

 このことは、デリケートな内容で難しいから、あまり書く気がしなかったというか、どのように書いたら良いのかわからなかった。
 セクハラ、パワハラについて。主にセクハラについてである。最近のニュースで、私は怒りを感じている。感じているし、思い出している。
 思い返せば、モラハラについて、延々と書いたことがあったので、うまくまとまらなくても、自分の考えを書こうと思った。
 こういったハラスメントに関しては、相手がどう思うか、どのように受け取るかということが言われている。法的な考え方や定義を私は知らないから、程度の問題と考えるしかないのだろうか。でも本当に些細なことをいちいち訴えてくる人も出てくるかもしれないと、疑い始めるとまたキリがなくなってくるものである。
 ただセクハラについて言えることで、声を大にして言いたいのは、「こう言ったら喜ぶだろう」という気持ちが透けて見えての言動が、立場の強い人から立場の弱い人に向けられることが不快であることに、加害者側はまったく気づいていない場合が多いということである。力や意志の問題ではなく、「立場」の強い弱いである。自分が上の立場にいるということを自覚して発言したり行動したりしていることに対して、卑劣だと言いたい。
 喜ぶだろうと思っていないとしても、自分の欲望にまかせてのおふざけだと思っている言動が、女性をいかに不快にさせているか、何をどう間違えているのか気づいていない。いったいどのように意識すればそういう思考になるのだろう。
 私は電車で痴漢に遭ったことがある。多分多くの女性がそうであろうが、そういうことで自分が女性として認められたなんて思ってはいない。だって、別にどんなタイプだろうと痴漢には遭うからだ。それを「女性として意識」とか本当に腹が立つ。そう、「腹が立つ」。ただそれだけだ。しかも私はまだ幼い中学生だった。二日連続で同じ痴漢に遭った。最初の時に、ただ体の向きを変えただけでは甘く見られているのだとわかり、でも声をあげるのが怖くて、次の日は必死で体をよけて、その時に偶然足を踏んだ際「すみません!」と、わざと周りにも聞こえるようにうっとうしそうに言った。次からできるだけ乗る場所を変えた。どちらの日も顔は見ることができなかった。怖かったのだ。どういう人かと認識することも、顔を見たら逆上するかもしれないことも、その後急に執着されるかもしれないことも。他にも違ったタイプの痴漢たちに遭ったが、意識的に無視した。不愉快だった。
 デパートで働いていた時、ケーキ屋から派遣されての店内だったが、デパートのお偉いさんが、ショーケース越しにやたらに私に声を掛けてきた。その店の中のケーキを今度一緒に食べに行こうよという、最初はフザけているだけの、からかっているだけのような言葉や態度に、私も面白がって、笑ってやり過ごしていた。でもあまりにも毎回通り過ぎる度にしつこくて、周りの店員が、私に関心があるのだとからかい始めた。強い立場の人だったので、それから少しずつ丁重に断り始めたが、すると「どうしたの」「つれないねえ」などと言いながら、まだ何度も誘ってきた。これが相手にとっての言葉遊びだとしても、私は段々不快になり、苦痛になっていった。

 そうやって「ピクミン3」を堪能していると、もう他のゲームはしなくても良いくらいになっていったし、時々思い出してはまた遊んだりしていた。そのうち「ピクミン4」が出たらしいが、3DSでしか遊べないらしい。3DSの類は一人の世界に入ってしまうし、テレビの画面で遊ぶものではないので、それでは遊ばないことにしている。
 そして、そういう気持ちへ割り込んできたのが「スプラトゥーン」である。すごく好きなゲームだった。でも「だった」のだ。もう過去形だ。多分もう遊ぶことはないだろうと思う。あれはなんだかワカモノのゲームだという思いになっている。特に今は「2」も出ていて、どんどん更新されて新しくアップデートだとか遊ぶ人を飽きさせない工夫とかをしているのを見ていると、そうやってゲーム制作側の意図に巻き込まれてしまうというか、思うつぼな気がしてしまう。どんどん更新されていく様子は、仕方ないことだと思いつつ、私みたいなタイプの人間にとっては、面白さが半減なのだ。何しろ、同じことを繰り返したいもので。面白い、楽しいと思ったことは、何度も何度も味わいたいもので。そんなにどんどん変化していくことに喜びは見いだせないのだ。これは昔からで、年取ってきたとか中年だからということではない。幼い頃から気に入った物は、いつまでも気に入るし、執着心があるのかもしれない。関係ないけど食べ物もそうだった。あるレストランが気に入れば、しつこく同じところに行きたがるし、あるメニューが気に入ればそればかりを注文する。新しい物にチャレンジしたくないわけではないが、「あれが食べたい」と、前に「美味しかった」という記憶を実感したいのである。この考え方はあらゆることに発揮されてしまい、ゲームもどうやらそうらしい。同じ場面を楽しむ。 
 「あの場面」に出会いたいと思う。だから何度も同じゲームをする。ゲームに関しては、「そうそうこれこれ」と思いつつ、ほんの少しずつ上達しているのである。緊張感もなくなってくる。でも私はスリルなんて味わわなくて良いのだ。そんな刺激のないもので楽しめるのかと思われそうだが、私は日常生活の中で色々考え感じることで、充分楽しい。刺激を無理やりは欲さない。だからドキドキするのは苦手である。これは映画やドラマに関しても言える。傍から見ると面白味がないかもしれないけど、私は充分楽しいのだ。
 さらには、最近「ゲーム依存」のことが問題になっている。ある記者が自分を実験台にした記事を読んで、かなり気持ちが引いた。どういう状態になるか、どのようにそこから抜けたかという内容。その記者は「スプラトゥーン」で依存症になりかけたのだ。
 負けたらもう一度、としたくなる。勝ったらもう一度、としたくなる。記者の彼はゲーム内でフレンドも作ってしまったので、そのフレンドと遊び始めると抜けることができないムードにもなると書いていた。私はフレンドなど作りたくなかったので、いわゆる「野良」という遊び方だったが、それでも抜けにくくなる感覚は知っているし、勝って気分良くてもう一度、負けて悔しくてもう一度、と思う感覚もとてもよくわかる。
 記者の彼は、思い通りにいかないと、相当イライラしたと書いていたが、心当たりのある人も多いのではないだろうか。私はほとんどイライラしない方だけど、「スプラトゥーン」は充分、依存性をたかめるゲームなのだ。と思うと、スッと冷める。

 ああ早く更年期が過ぎないかなあ。生理に影響されていない期間が、以前よりとってもラクに感じるようになってきたので、こんなにラクなんだったらもう必要ないと思うのだ。
 とは言っても、ずっとロングスリーパー気味だった私にとって、「6〜7時間の睡眠で、昼間も眠くなく頭がすっきりしている」ということは、返って心配であった。
 以前はたくさん寝ないと体が持たないくらいだったではないか。と。
 案の定、息子の長期の休みが始まると、私は以前のように8時間ほど毎日寝た。最初の数日こそ、朝早く起きてしまったが、その後は朝早く目覚めてもすぐにまた寝てしまい、やっぱり8時間寝てしまうのだった。
 しかし思い返してみれば、以前は子供が休みの日は、9時間くらいは寝ていたではないか。それでも「ああもう起きなくちゃ、息子もお腹が空いてしまうだろう」と、自分の寝たい気持ちに鞭打って、頑張って起きていたくらいである。休みの日なのに、8時間「しか」寝ないということは私にとっては結構大きなことである。そして「以前は休みの日になると、もっと寝ていた」という意識のために、しばらく布団にもぐったまま少々グズグズしてしまうのだ。そして「もうすっかり目がさめて元気」って頃に布団から出てくると、私はもう本当にその日一日元気なのだ。なんて快適!
 息子の長期の休みが終わるという日の朝、やはり私は5時半頃目がさめて、30分くらい眠れなかった。ムキになって横になっていると、6時くらいにまた寝入ったらしい。またこのパターン。目覚まし時計で起きて「ああ、もっと寝たかった」と思いながら着替えていると、もう頭も目も冴えている。またこういう日々が始まるのか。でも長期休みの間は、あんなに寝たのに、今はこんなで大丈夫なのか?
 半年に一回、自律神経の調整のための薬をもらいに行く病院があり、ちょうどそのタイミングに合ったため、相談してみた。
 すると先生「あなたの歳で8時間眠れる方が、長いと思いますけどねえ」と笑っている。やっぱり私ってロングスリーパーなのかな。「個人差はありますけどね。6〜7時間眠れているなら普通だと思いますよ。」とか言う。しかも「それで日中眠くないのなら、心配ないですよ」って。「そりゃあお子さんのことで、早く起きなきゃとかそういう気分的なものが左右するんでしょうけど、それで日中眠くないならねえ」と笑っている。ああ笑っている。「動悸がするのは心配ないですか?」と聞くと「まあそういう年頃なんでしょうね。2〜3日続いて不快だったら、お薬のんだら良いと思いますよ」と、ヒジョーに軽く流された。
 あはは!そうなんだー!……っていう気分的なものも先生は考慮してくれたのかもしれないけど、私の気持ちは一気に軽くなった。
 睡眠時間、私なりに短くなりました。そしていたって正常の範囲内みたいです。日中を毎日のように昼寝しなければもたない頃のことを思えば、自由に使える時間が少し増えたし、晩御飯を作る時にもうろうとしていない。元気に晩御飯を作ることができるなんて、快適過ぎる! みんなこんなだったら、そりゃあ晩御飯も少々手がこんでいても作る気になるってものだろう。なんだかとても得した気分。

 息子の夜泣きがひどかった2歳半頃まで、メニエールの症状は度々出たが、その後は気を付けていたものの、数年に一回は症状が出てきたし、そこまでじゃなくても、しょっちゅうフワフワした感じに見舞われた。本格的なメニエールの症状が出るのが怖いので、すきあらば昼寝をしていた。とにかく昼寝をしないと体がもたないのであった。そんなことで余計に、自分のことをするなんていう余裕はなかった。気持ちはもちろん身体的にも。
 晩御飯を作る時に頭がもうろうとすることがあまりにも日常化しており、それが昼間からかなり辛く感じる時は、ドリンク剤をのんでなんとか家事をするようにしのいでいた。
 それに低血圧がひどくて、朝もずっと弱かった。朝の機嫌が格別に悪いわけじゃなかったけど、とにかくボンヤリしていた。頭が冴えているなんてとんでもない。とにかくボーっとしたまま朝ごはんを作り、ボンヤリしながらテレビを見て朝ごはんを食べて、1時間くらいかけて少しずつ目を覚ましていた感じである。これはもう物心ついた時からそうであった。だから朝からよく喋る夫がどうにも信じられなかった。何故朝からいつも通り喋るのだと思っていた。息子は夫が話しかけても機嫌が悪いだけで、それほどボンヤリしている風ではない。息子は多分、低血圧ではないと思う。
 動悸がして目がさめるようになると、そういうことが減っていった。そのうち動悸がしなくても目がさめるようになっていった。気が付くと、朝でもテレビに対して普段通りに、というか夜のテレビ番組を観ているかのように、当たり前にツッコミを入れていたりブツブツ言ったりしている。息子もそれに返事をすることがある。血圧はもしかしたら正常値の範囲内になったのかもしれない。低血圧じゃないかもしれない! いや、低血圧だとしてもだ。はかっていないからわからないけど、朝、頭がボンヤリしていないって、こんなに物事が明瞭にわかるものなのかと、ふと自覚して驚いた。
 そして朝早く目がさめてしまうからと言って、昼間や夕方に眠いわけではない。むしろずっと頭も目も冴えている。晩御飯を元気に作れる。元気に……っていうか、これも多くの人にとったら普通の状態なのだと思うが、頭や耳や目の周りに膜がはったような、膨張したようなもうろうとした状態でなく、昼間の眠くないスッキリした状態で晩御飯を作ることができる。これは私にとって、どのくらいぶりだろう。もしかしたら、子供ができる前のことかもしれない。こんなに頭がすっきりした状態で毎日いられるのなら、そりゃあもう他のことだってできるかもしれない。みんな、こんなに元気なの?
 と言ってもです。まだ生理は来るわけで。やっぱりホルモンに踊らされている私は、生理前になると、この「スッキリしている!」という状態がまた二度と戻ってこないのではと思うくらいにまたボンヤリし始める。寝ても寝ても眠くて昼寝をたっぷりしてしまう。ひどい時には二度も昼寝をするし、運転していて耐えられないとやっぱりカフェに入ってウトウトしないと、運転が危なくなる。そして生理がやってくると、やっぱり最低限の家事をするのが精一杯。痛くて、重い物を持つのも辛い、冷えも辛い、で、なんにもできなくなる。

 46歳も何か月か過ぎ、立派な更年期障害にハマっていることを思い知らされる。
 でも更年期障害って、もっと深刻で、自分が心身ともにどうにかなってしまうか、全然感じにくいか、どちらかだと思っていた。こんなに日常に入り込んでいて、普通に生活できるなんて知らなかった。世の人々は、もっと更年期障害について語ってほしいと思う!
 今まで色々と症状を書いてきているが、私が最も不思議で、大丈夫らしくても「本当に?」と疑ってしまうのが、睡眠のことについてである。
 細かなことから書くと、数年前から、急に早朝、動悸で目覚めることが出てきた。時には吐き気も伴う。前夜に食べ過ぎたかな?と思ったが、そうでもない気がする。最初の頃は、精神的ストレスがあったため、そのせいだろうと思っていた。でも、一年前の春くらいからまたそういう症状が出てきた。もう精神的ストレスは特別になかったので、何故だろうと思った。それが秋頃から一か月に何回もある。症状が出る時は、数日続く。だいたい三日くらい続く。何が発端かかもよくわからない。多分体の周期的なものなのだろうが、今一つパターンが見えない。困ったのは、そういう時は早起きなことであった。
 さらに、その頃から段々と5時半頃にいったん目がさめてしまうことが増えた。何時に寝てもである。早く寝ても遅くなっちゃっても、5時半頃に目がさめる。息子の通学のために、起きなければいけないギリギリの時間が6時40分頃。40分だともう遅れ気味で、バタバタと準備することになる。めざましは6時20分頃にかけている。だいたいモゾモゾして6時半過ぎくらいにムックリ起き上がる。でも5時半頃に目がさめる。それから「いやいや眠いはずだ!」とムキになって横になり、6時頃にようやく眠ってしまうらしい。
 学生時代、私は目覚まし時計より数分早く目がさめても「あと2分寝れる!」とか思ってすぐ眠れたし、ギリギリまで寝ていた。でも今はあと数分と思うと、眠れない。あと1時間でもあやしいくらいである。
 睡眠時間について言えば、物心などまったくついていない赤ん坊の頃から私はロングスリーパー気味である。母は「この子、こんなに寝ていて大丈夫かしら」と寝息を確かめたり、時々無理に起こしてミルクを飲ませたりしていたらしい。中学高校生時代も、6時30分頃起きなくてはいけないにしても、10時半過ぎくらいには布団に入り、11時の音を聞く前には眠っていた。社会人になっても8時間くらいは毎日寝ていたと思う。少なくても7時間半。その後、ニュージャージーに住んだ頃や結婚したての頃も6時間くらいしか寝ない日があっても、昼寝で数時間寝ることが多々。
 睡眠不足はメニエールの症状を引き起こすので、とにかくたっぷり寝ないと体がもたないようにできていた。メニエールが怖くて、睡眠不足にならないように気を遣ってはいたけど、それでも油断するとフワフワしてきてメニエールが起きそうになっていた。特に子供ができてからは慢性的に睡眠不足だったので、晩御飯を作る時間くらいには大抵もうろうとしていた。頭がぼんやりして、膨張したような感覚で晩御飯を作ることが辛くて仕方がなかった。これは15年近く続いたことになる。

 「ピクミン3」を一度クリアしただけでは飽き足らず、私は自分のアカウントをもう一つ作って、さらにもっと効率良く時間や日数を短縮してクリアした。その爽快さにハマってしまい、「ピクミン3」では遊ばない夫のアカウントを使ってまでその記録を作っていった。三回ラスボス(一番最後の強敵なボス)までクリアすると、さすがに三回目は結構な記録が出る。そうすると、何故夫のアカウントで自分のベストの記録が残っているのかと、なんだか理不尽な気持ちになってしまい、自分が「メインだ」と思っているアカウントで、もっと良い記録を残そうと躍起になった。ピクミンを一匹も失わずに、しかも果物をものすごく効率良く集めていく。こうするともう本格的にピクミンに情が移り、うっかり一匹でも失ってしまうと「ああ〜……」と悲しい気持ちになり、そこを一からやり直すようになってしまった。そうやって、私は自分にとってこれ以上ない記録を作っていった。でも、ラスボスはあまりに難しく、ピクミンを大量に失うのは避けられない。そこまでの根気はない。ラスボス戦は嫌いだ。ピクミンをたくさん失って悲しいし、とにかく疲れる。
 メインのゲームとは別のミニゲームでも楽しんだ。ミニゲームも、いかに時間短縮できるかを記録にこだわって、要領良く成功すると実に気持ちが良いのであった。これも二つのアカウントと夫のアカウントとで遊び、その三つの記録を比べて、要領悪く点数も低かったら、何度もやり直した。三つの記録ができるだけ同じくらいになるように、頑張ってしまった。このゲームでもメインのでも、ふとした時に「そう言えば、あのようにすればもっと効率良く進められるのではないだろうか」と思いつき、実行してみることが多かった。それは遊んでいる最中でもあったことだが、だいたいが遊んでいない時に思いつくので、時々メモった。いったい私は何をやっているのか。と我に返ることもあったが、「いかに効率良く要領よく進めるか」というテーマを考えるのは面白くて仕方なかった。こうやって私は息子の記録を追い抜かし、夫が言うには「なめまわすように」遊びつくした。
 困ったようなありがたいようなことは、wiiで遊ぶ時は、めまいがしたり頭痛がしたりしない。そういう面での疲れがないので、かなり楽しめるのである。もちろん限度はあって、一定の時間以上遊ぶと、「後で」頭が痛くなるので、自分で制限を設けているし、ハマったとは言え、廃人になるほど日常をおろそかにはできないので、ついけじめはついてしまう。ゲームをしない人からしたら、充分遊んでいるのだろうが。でも時々うっかりスマートフォンやパソコンのゲームに夢中になりそうになると、大体目が疲れてくるか頭痛に悩まされることがわかっているので、wiiで遊ぶのはかなり楽なのである。
 「ピクミン3」以外でも、wii fitwii sports resortwii partyマリオカートなどでもある程度遊んだ。「ある程度」と言っても、やっぱりやり尽くさないともったいないので、結構な高得点を出したし、マリオカートでは、すべてのレースでスターが三つになるまで頑張った。これも頑張り甲斐があり、要領も問われるものであった。マリオカート8もとりあえず納得できる記録が全部のレースで出るまで遊んだ。そうやって、きちんと(?)遊びつくすのが主義なのだが、気持ちまでもハマったのは「ピクミン3」が初めてであった。