帰国後の、関西弁は衝撃だった。でも、段々身につけていって、イントネーションや語尾は、友達同士だと関西弁になった。両親も基本的に関西弁である。あまり、語尾は関西弁ぽくないが、イントネーションがどうしても関西だ。関西でしか使わない単語を知らず知らず使っている場合もよくある。
 単語はまたの機会に書くとして、語尾のニュアンス、どこからが「私にとっての」乱暴な線か、について、少し書きたい。
 宝塚市の小学校に通い、神戸のお嬢様学校に通ったが、お嬢様学校での言葉に違和感なく、だいぶ皆その学校になじんできた頃、「ここって、お嬢様多いから、最初は言葉遣いに気を使わないとアカンかった」と言われて、へえと思うことがあった。多くはなかったが、少なからずそういう友達がいて、確かにそういうことを言う子たちは、気を使っているにしても、ちょっぴり語尾など乱暴であった。
 そこで初めて「へえ」と思うくらいだから、宝塚の言葉は、割とおっとりのんびり、あまり乱暴じゃなかったのかなと思う。
 例えば、テレビで聞かれる「なんでやねん」は、子供に限らず大人でも、男子なら当たり前に聞かれる。お笑いの言葉、吉本芸人の使う言葉、と割り切っている言葉や語尾もたくさんあるので、他の地方の人が聞くと、どの程度テレビ向けかわからないらしい。私も生粋の関西人じゃないし、関西弁は後天的に学習した。結婚した時期は、地震のちょっと後であり、今、実家に行っても。街の様子もだいぶ変わっていて、わからないことも多いので、夫に「エセ関西人」と呼ばれている(笑)。
 でも、とりあえず、宝塚市内の小学生女子、小学生男子が使っていた関西弁は、区別できるし、わかっている。……つもり。……自信ない。
 なんでやねん、以外にも。小学生は基本、語彙が乏しいので、罵声を浴びせる時のパターンがある。ここからは、宝塚市内、私の行っていた小学校限定の話だが、「お前、○○やんけ!」と言うのは、男子。女子は使わない。「〜やんか!」になる。「〜すんなや!(しないでよ)」は、小学生男子。女子は「〜しんときぃよ(しないでおきなさいよ)」になる。「やめろや!」は男子。「やめえよ!」が女子。「うるさいんじゃ」は男子。「うるさいわ!」は女子。‘うる’にアクセントが付き、‘わ’の部分は、音が下がります。‘わ’は、「まあ、素敵だわ」っていう、語尾が上がる共通語とされている女子言葉じゃないです。
 で、ここでもちょっと細分化。「いい加減にしろ」を「いい加減にせえや」と言うのが男子で「いい加減にしいよ」というのが女子。でも、「いい加減にしいや」と言う女子がいます。これは、「しいよ」と言う女子にとっては、ちょっと迫力ある柄の悪い言葉となる。で、これこそが地域性。私の小学校や中高では、「しいよ」が主流だけど、それをお嬢様言葉とするならば、「しいや」を当たり前に使う地域もあるわけだ。
 「〜してるんやろ?」も男子で、女子は「〜してるんでしょ?」「〜してるんやんね?」などと言うが、地域や親の使う言葉によって「〜やろ?」と言う女子もいる。