泣くことについての話はまだまだ続く。
 赤ん坊も子供も泣くことで、言葉にできない様々な感情を表現する。
 例えば「寂しいよう」「いやだよう」「悲しいよう」「残念だよう」「つまらないよう」「そうじゃないよう」「疲れたよう」「眠いよう」「自分でできるよう」「自分でしたくないよう」……まだまだキリがありませんね。そして覚えておきたいのは「泣きたいよう」。ただ泣きたい場合もあるんですねぇ。
 私たち大人も、愚痴を言いながらでも頑張っていけることもある。子供だってそうだ。寂しい気持ちもあって頑張らなければいけないのに、泣くことまで我慢させられたら自分の気持ちを閉じ込めるしかなくなってしまう。閉じ込めた気持ちは、どこかで必ず出てくる。しかも、一度閉じ込めてしまったのでストレートには出てこず、屈折した感情や行動として表れる。さらに閉じ込め続けた気持ちは、長年の後、爆発することもある。
 なので、度々発散させることによって、子供の精神は健全を保っていられるのだ。でも発散された時、親はつい心をかき乱される。子供にどう対応したら良いのか。いつになったら泣き止むのか。
 親としてできることは「心ゆくまで泣いてもらう」ことなのだ。
 ちょっと周りの迷惑になってしまうこともあるけど、できるだけ場所を変えて、他人にあまり嫌がられない所で精一杯泣いてもらう。そして「〜な気持ちだったね」「いやだったね」「悔しかったね」「〜で残念だったね」と共感することで、随分落ち着くものだ。
 一番心強かった本の内容は、それでも泣き止まない時の対処法。……対処法というより、親の気の持ち方ですね。「泣き止ませなくても良い。ただそばにいてやれば良い。」ママなんかあっち行ってよ!と言葉や態度にしながら、本当は行ってほしくない。そばにいてほしい。どんなに怒っていても。子供は、親を困らそうと泣いていることは滅多にない。自分の要求をわかってほしい、気持ちを聞いてほしい、どんな気持ちでいるのか言葉でうまく表現できない。そんな自分を抑えきれないでいる時、必死になっている。
 注目すべきは、子供はできないことやうまくいかないこと、そして我慢しなければならないことがあった時、どういう気持ちになるのか。
 ……子供は大人が思っている以上に「お兄ちゃんやお姉ちゃんになりたい」という気持ちが強いそうだ。つまり、本当は頑張りたい。でもうまくいかないからいやになったり腹が立ったりして泣いてしまう。そしてそんな自分もわかってほしい。結構プライドがあるんですね。その頑張りにプレッシャーをかけすぎず、でも泣きたい気持ちに共感しながら励ましていきたいですね。