さてここで、我が子への読書教育について少し書いていこう。息子は、本も漫画も大好きである。
 巷では「本をよく読む子に育てよう」とか色々と書かれてあるのを目にする。そういった方法は有効なのかもしれない。そしてその方法がどんなものなのか、私は全然知らない。夫も私も、息子を本好きにしよう!と心掛けたことが特にない。でも息子は本も漫画も積極的に読む。なので、今に至る経緯を何となく書いていくしかない。
 小学生の時の私のように、ある時期になって、たくさん推薦図書を買って帰ってきたら、本の面白さを知るのかなと思ったことはある。でも小学生に入って、息子が推薦図書に関心を持ったことがなかった。それとなく「面白そうだよ」とか言ってみても「そうお?別に興味ない」で終わり。息子の性格上、無理に勧めても読まないことはわかっていたし。やっぱり私もその辺りが熱心ではなかったので、読ませようとしたこともなかった。
 0歳児の頃から、絵本は読んで聞かせていたが、単に読んで聞かせることが面白いからとか、絵が楽しそうだからとか、何か言葉を一つでも知るかなとか、息子も割と楽しそうに興味を示してくれるからとか、そんな程度のもので、自分の楽しみであったり、時間もある程度つながる良い遊び道具の一つなどと思っていた。
 そのうち、本屋に行くと、息子が夢中になったりほしがったりする絵本を買い与え、夫は自分の気に入った本も買って読んで聞かせていた。私も絵本を読むことが苦ではなかったので、楽しんで読んだ。
 幼稚園に入ってから『くらべる図鑑』が出た。これは面白そうだと思った私は早速買って息子に見せた。数字が好きだった息子はすぐに夢中になって、夜寝る前にも読んでほしいとせがんだ。でも数字を聞いて興奮してくると困るので、できるだけ一本調子でダラダラ読んでみたりして、息子が寝られるように気を使った。新幹線の本や図鑑ばっかり読んでいた時期もあったが、あまり気にとめなかった。まあ興味をもつ物事があるというのは良いことだよなあくらいで。とにかく、こちらが良かれと思って与えた本でも、気に入らないと読まないので、夫も私も「自分たちが面白いと思う本」を買うことになっていった。そうすると、息子が読まなくても自分たちが読んで楽しいからガッカリもしない。
 小学生に入ると、『かいけつゾロリ』シリーズにハマったようだった。学校に置いてあるらしく、学校に置いてあるものも置いていないものも含めて買ってほしいとねだられた。色々とおもちゃをねだらない方なので、本は惜しみなく与えようと、経済的に少々厳しくてもそこは頑張った。
 間もなく『名探偵シリーズ』にハマった。そのことばっかり言う時期があって、ちょっと閉口したが、まあ好きならばと思い、私も読んで、共通の話題を持つようにした。
 江戸川乱歩シリーズにハマった時期もあった。私も4年生の頃に、学級文庫で読んだことがあるのだが、確か何冊か読み進めていくうちに怖くなって気分が悪くなり、やめた。息子は意外と平気で、たくさん読んだようだ。私はこのシリーズに関しては、今回も読まなかった。相変わらず怖いからだ。